12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

篠山市議会 2021-09-24 令和 3年第122回長月会議( 9月24日)

固定資産に対する長期資本比率は104%で、100%を超えていることから、固定資産に対して過大投資が行われております。  次に、経費回収率は24.1%で、使用料単価150円50銭を基準とした場合、汚水処理原価が625円40銭で、汚水処理に要する原価のほうが474円90銭と大きく上回っております。

篠山市議会 2020-09-24 令和 2年第121回長月会議( 9月24日)

また、固定資産に対する長期資本比率は103.5%で、100%を超えていることから、固定資産に対して過大投資が行われております。  次に、経費回収率は25.6%、使用料単価150円40銭を基準とした場合、汚水処理原価が588円40銭で、汚水処理に要する原価のほうが438円と大きく上回っております。

篠山市議会 2020-09-24 令和 2年第121回長月会議( 9月24日)

また、固定資産に対する長期資本比率は103.5%で、100%を超えていることから、固定資産に対して過大投資が行われております。  次に、経費回収率は25.6%、使用料単価150円40銭を基準とした場合、汚水処理原価が588円40銭で、汚水処理に要する原価のほうが438円と大きく上回っております。

播磨町議会 2020-03-17 令和 2年度予算特別委員会 (第4日 3月17日)

それプラス自己資本比率構成比率については63.9%なので、これについても長期健全性があるということと、あともう一つ、一番大事な固定資産長期資本比率というのが89%なので、100より低くさらに90より低いということで、かなり財務分析上はいい結果だと。ただ、先ほどから質問にあったように、長期前受金戻入、いわゆる繰延収益の部分です。

宝塚市議会 2009-12-14 平成21年12月14日市立病院に関する特別委員会−12月14日-01号

固定資産長期資本比率というのが80.4%、これは今後減少させていく形。それから流動比率につきましては387.3%ということで、これも増加をさせていくというような形になっております。自己資本回転率というのは1.9回で、これは維持させていくというような形でございます。  病床利用率は83.3%、これも今年度ということだったんですが、これも維持をしていくと。

伊丹市議会 2000-09-29 平成12年特別会計並びに企業会計決算等審査特別委員会−09月29日-01号

大路康宏 委員  病院財政大変厳しいときに、病院事業収益で101.4%、病院事業費で99.4%、経常収支比率で100.9%で2ポイント上昇されて大変努力されておるわけなんですが、一応読ませていただきますと、自己資本比率とか、固定資産長期資本比率とか、流動比率とか、正味運転資金の方も1億7865万円ですか、の増加ということで、計画以上の利益であると。

姫路市議会 2000-09-19 平成12年第3回定例会−09月19日-03号

事業財務状況は、土地造成長期資本比率は9年度の84.5から11年は93.2と上昇傾向が高まり、したがって、その収益性を示す総資本利益率は1.1%から0.4%へと悪化を続けております。このような中で、監査当局は、御立東地区住宅用地と未売却地早期売却による投下資本回収をもって豊富団地造成資金の確保に努め、経営の安定化と効率的な事業運営を図られたしとの指摘であります。

伊丹市議会 1999-09-10 平成11年第6回定例会−09月10日-02号

前段で申し上げましたが、正味運転資本の減少や固形資産長期資本比率悪化しており、一定のローテーションに基づく財政計画期間について、適時適切に料金の見直しを図る必要があると考えておりますので、御理解を賜りますようお願い申し上げます。  以上でございます。 ○議長(藤本美範) 加柴優美議員

西宮市議会 1965-09-16 昭和40年 9月(第 5回)定例会-09月16日-01号

すなわち、固定資産長期資本比率は前年度106.5%と100%を超えるに至り、当年度におきましてはさらに113.7%にまで達したのであります。このことは、固定資産の一部が流動負債によってまかなわれていることを示しているのであります。また財務流動性について見ますと、流動比率酸性試験比率ともに前年度より低下しておりまして、すべて前年度同様標準比率よりも大幅に低率となっているのであります。

西宮市議会 1964-09-14 昭和39年 9月(第 5回)定例会−09月14日-01号

これらの財務比率をみまして本年度著しく変動のありましたものを二、三申し上げますと、まず固定資産長期資本比率であります。この比率は前年度98.3%でありましたのに比べまして、本年度は106.5%と遂に100%を越える結果となっておりまして、このことは固定資産に投下される資金企業債等長期債によって賄なわれず、その超過分短期流動負債によって賄なわれているということを示しているのであります。

  • 1